ABOUT US

当園の一番のアピールポイントは「働きやすさ」です。
豊富なカリキュラムや年間行事で、子どもたちが心も体も大きく成長できる環境を整えつつ、
保育士はお互いを助け合い、一人一人が安心して働くことができる仕組みづくりを行っています。


当園の良いところ

募集対象 |
|
---|---|
募集人数 | 10名 |
雇用形態 | 正社員/非常勤 |
採用後の待遇 | 【月給】大卒:235,160円(調整・処遇手当含む)短大卒227,240円(調整・処遇手当含む) 【モデル年収】短大卒1年目:340万円、5年目:460万円、10年目:550万円、15年目:600万円 ![]() |
諸手当 |
|
昇給 | 年1回(4月) 昇給率4% |
賞与 | 年3回(6月、12月、3月) 基本給と調整手当の合計3月分+α(5万円~45万円) |
勤務時間 | 【早出】7:30~16:00 【通常】8:30~17:00 【遅出】10:00~18:30 |
休日休暇 | 年間休日120日 |
福利厚生 |
社会保険完備、有給休暇(初年度10日付与)、宿舎借上げ制度 就職祝い金(1~7年目、10年目、15年目、20年目、25年目:20万円ずつ) 慶弔見舞金制度、永年勤続表彰制度、退職金制度、産休・育休制度 |

新卒の方にも安心して働いていただけるよう、
さまざまな研修制度を導入しています。
また、個人のスキルアップを促すことで
全員が働きやすい環境を整えます。


click !


2歳児は話す言葉がとても増え、
心も体も大きく成長する時期です。
先生がよいお手本を見せ、
子どもの個性を尊重しながら
保育をしています。
8:30
出勤・着替えを済まして担当クラスに入り、子ども達の受け入れ
9:00
職員朝礼
9:15
体操・立腰・名前呼び・水分補給

10:00
設定保育
散歩・製作などを行います。

11:00
給食
後片付けから手伝い、トイレなど生活面の自立を促し、手助けをします。
12:00
午睡
検温・午睡チェック・日誌など記入。
その間に職員は給食を食べます。

14:00
起床した子どもから排泄、おやつの準備
14:30
おやつ
職員も一緒に食べます。

15:00
お歌の時間・立腰
15:30
自由遊び
園にある絵本や玩具で一緒に遊びます。

17:00
勤務終了
着替えて退勤。

当園で働く先輩たちのインタビュー。
もろぐちこども園の魅力を現場からお伝えします。
VOICE01
大変な仕事も先輩方と 一緒に乗り越えられる

1年目M先生
VOICE01

大変な仕事も先輩方と 一緒に乗り越えられる
M先生
キャリア:1年目
出身校:大阪樟蔭女子大学
今の仕事内容について
2歳児クラスの担任をしています。
外で遊ぶのが大好きな子どもたちなので、晴れている毎日外に出て元気いっぱい遊んでいます。
生活面では着替え・食事・排せつ等が一人でできるように援助しています。
今の園を選んだ理由
園見学をした時に、保育士同士で楽しそうに保育をしていたことや、
園内がきちんと整理整頓されていて快適に保育ができそうだと感じたからです。
園の魅力・仕事の魅力
就職前は、保育士は残業が多いというイメージでしたが、この園ではクラスの仕事をクラス内だけでするのではなく、園全体で協力しながら進めていくので、残業せず効率よく取り組むことができます。
仕事の魅力は、やはり子供の成長をすぐそばで感じられることです。毎日子どもの変化が感じられて楽しいです!

仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップ
保育士になったばかりの頃は、ついこの間まで学生だった自分が、保育士として子どもと接したり、保護者の方と関わったりと、初めてのことばかりでそわそわしていたのを覚えています。しかし、周りの先生方が優しくフォローしてくださったので、毎日楽しく過ごすことができ、無事に1年目を終えることができました。
プライベートの過ごし方
出掛けることが好きなので、友達とごはんを食べに行ったり、家族と車でお買い物をしに行ったりしています。

実習中の思い出を教えて下さい
5歳児クラスで実習をした時に、なかなか心を開いてくれない男の子がいました。「来てくれないかな」と思いながらも、「後で鬼ごっこしよう。園庭で待っているね!」と伝えると、園庭に来てくれたことが思い出として残っています。それまで毎日少しずつ声を掛けていたので、「この男の子の中で何か感じていてくれたのかな」と思うと、日々の関わりの大切さを実感しました。
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
慣れない実習で不安を感じている中、笑顔で子ども達と関わったり、わからないところは質問したりして、一生懸命仕事に取り組んでいる姿を見ると、素敵だな、信頼できるな、と思います。
VOICE02
楽しく働くことができる 自分に合ったこども園

3年目T先生
VOICE02

楽しく働くことができる 自分に合ったこども園
T先生
キャリア:3年目
出身校:武庫川女子大学
今の仕事内容について
3歳児クラスの担任をしています。
お箸の持ち方や衣服のたたみ方など基本的な生活習慣や、歌・絵画などの指導をしています。また、子どもと一緒に公園で鬼ごっこをしたりして全力で遊んでいます。
生活面ではもちろん、遊びの面でも1年を通じてたくさんの成長を見ることができます。
今の園を選んだ理由
先生同士の人間関係が良さそうだと感じたところと、通勤の便利さや有休のとりやすさなどを考えて選びました。この園では、1年間の土曜出勤が年度初めにわかっていたり、ほとんど残業がなかったりするので、プライベートを充実させることができています。

園の魅力・仕事の魅力
園の魅力は、先輩がとても優しいことです。わからないことがあったら優しく教えてもらえるし、困っていることがないか常に気にかけてくれます。
仕事の魅力は何といっても、子どもが可愛いことです!「一緒に遊ぼう!」と毎日誘ってきてくれたり、「先生、大好き!」と抱きつきにきてくれたりして、とても癒されます。
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップ
1年目の時は、行事や日々の保育や保護者対応など、すべてのことに不慣れで毎日気を張っていて大変でした。仕事に就いて感じたギャップは、子どもが自分でできることが思っていたよりもずっと多くて驚きました。
プライベートの過ごし方
友達とごはんに行ったり、ディズニーランドが好きなので旅行に行ったりと、平日も休日も楽しんでいます。

実習中の思い出を教えて下さい
実習記録を書くのが苦手で、毎日「嫌だな」と思いながら書いていました。しかし、先生の声掛けや行動の意図に気づいたり、先生から教えてもらえたりと、とても勉強になりました。働き始めてからも実習記録を見返して参考にしています。
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
子どもと笑顔で接しているか、積極的に行動しているかを見ています。実習中は緊張していると思いますが、子どもに笑顔で接している姿を見ると、素敵な学生さんだなと感じます。
VOICE03
先生同士仲が良く 子どもたちに全力を傾けられる環境

10年目Y先生
VOICE03

先生同士仲が良く
子どもたちに全力を傾けられる環境
Y先生
キャリア:10年目
出身校:常磐会短期大学
今の仕事内容について
4歳児クラスの担任をしています。
言葉でのやりとりも盛んになってくるので、毎日とても楽しいです。
遊びや活動に全力で取り組むことの楽しさや、友達と力を合わせることの素晴らしさなど、その場その時に子どもが感じる様々な気持ちを受け止めることを大切にしています。
今の園を選んだ理由
就職フェアでお話を聞いた時の先生方の明るくて和やかな雰囲気がとても印象的でした。
また、実際に園見学をした際に、子ども達からもその明るい雰囲気が伝わり、私もこの園で一緒に働きたい、と思いました。

園の魅力・仕事の魅力
シフト制で何カ月も先まで勤務予定がはっきりしていて、土曜日出勤も年間を通じて事前にわかっているので、プライベートの予定が立てやすいです。また、先生同士の仲が本当に良く、毎日楽しく仕事することができています。
仕事の魅力は、子ども達の様々な一面を見られることです。頑張っている姿、可愛い笑顔、甘えん坊なところ、悔しそうな表情などなど、その時々に見られる子どもの表情に毎日癒されています。
子ども達の小さな成長を感じたときは、本当にうれしく、幸せを感じる瞬間です。
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事に就いて感じたギャップ
保育が始まると、1日は本当にあっという間に過ぎていきます。
入念に計画を立てて準備をしていても、突然ハプニングが起きて予定通りにいかないことがあります。
しかし、保育士の不安は子ども達に伝わるので、どんな時でも笑顔を忘れず、臨機応変に動けるように心がけています。
プライベートの過ごし方
友だちとごはんへ行くことや、旅行が好きです。系列園の保育士の先生とグループで旅行に行ったりもします。お寿司が好きで、色々なお寿司屋さんを開拓中です。

実習中の思い出を教えて下さい
担任の先生の話は聞くけれど、実習生としてクラスに入っていた私の声には全然反応してくれない子どもたちに、とても戸惑ったことを覚えています。子ども達に振り向いてもらうためには、まずは自分から歩み寄ること、信頼関係を築くことが大切だと学びました。
実習生が来た時にどのようなところを見ていますか?
子ども達の目線に立ち、笑顔で関わることができているかを見ます。緊張するかと思いますが、子どもとの関りを目いっぱい楽しんでもらえたらと思います。


採用実績校
大学(順不同) | 常磐会大学、武庫川女子大学、帝塚山大学、龍谷大学、大阪保育総合大学、大阪樟蔭女子大学、平安女学院大学、金城大学、大阪成蹊大学、甲南女子大学、相愛大学、大阪大谷大学、四天王寺大学、神戸女子大学、京都女子大学、神戸親和女子大学 |
---|---|
短大・高専・ 専門学校 (順不同) |
大阪キリスト教短期大学、常磐会短期大学、大阪成蹊短期大学、大阪信愛女学院短期大学、武庫川女子大学短期大学部、関西女子短期大学、大阪国際大学短期大学部、龍谷大学短期大学部、大阪城南女子短期大学、東大阪大学短期大学部、大阪こども専門学校、四条畷短期大学、近畿大学豊岡短期大学、兵庫大学短期大学部、大谷大学短期大学部、華頂短期大学、大阪保育福祉専門学校、四天王寺大学短期大学部、園田学園女子大学短期大学部、箕面学園福祉保育専門学校、常葉大学短期大学部 |
採用人数
-
2023年
11名
-
2024年
9名
-
2025年
19名

以下の保育理念、保育方針、保育目標のもと、
日々の保育を行っています。
保育
理念
子ども一人一人を大切にし、保護者からも信頼され、
地域に愛されるこども園を目指す
保育
方針
園児に笑顔と安らぎを、個々の成長や育ち合いを大切にし、
安心できる環境のもとで育成する
保育
目標
知を育む(学ぶ楽しさを知る)
徳を育む(人に親切に出来る)
体を育む(健全な体の基礎を作る)
具体的には、ワークを用いた基礎学力の育成(漢字絵本、百玉そろばん、時計)、絵画・造形活動、
リトミック、公園あそび、食育(栽培、クッキング)といったオリジナル保育を行っています。

-
園に直接
ご連絡ください -
01
園見学
-
02
書類提出
-
03
試験
-
内定
園見学
応募する前に施設見学会を開き、園の特徴や魅力を知って頂き、
園で働いている職員の様子を見学する機会を設けています。
内容 | 園の概要説明、園内見学、園長や先輩職員とお話、質疑応答※約1時間の予定です。 |
---|---|
対象 | 保育士経験者、保育士有資格者 2026年3月卒業見込みの方 (保育士免許取得予定者に限ります。) 一人での参加、またお友達を誘っての参加どちらも歓迎です。 |
日時 | 第1回 令和7年4月18日(金) 17:30 第2回 令和7年4月19日(土) 9:30 第3回 令和7年4月25日(金) 17:30 第4回 令和7年4月26日(土) 9:30 第5回 令和7年5月30日(金) 17:30 第6回 令和7年5月31日(土) 9:30 |
場所 | がもうこども園 |
インターンシップ
応募する前に、インターンシップで働いてみて、園の特徴や魅力を知り、
園で働いている職員の様子を見学することができます。
インターンシップでは、園見学以上に園の特徴や魅力を知ることができます。
内容 | 職場体験、園長や先輩職員とお話、質疑応答※半日または一日での参加です。 |
---|---|
対象 | 保育士経験者、保育士有資格者 2026年3月卒業見込みの方 (保育士免許取得予定者に限ります。) 一人での参加、またお友達を誘っての参加どちらも歓迎です。 |
日時 | 随時開催しています。 ご希望の日時があればお気軽にお申し込みください。 |
場所 |
|
採用試験
試験日時 | 第1回 令和7年7月13日(日) 10:00~ 第2回 令和7年8月17日(日) 10:00~ ※新型コロナウイルス感染症により養成校の実習日程に遅れが生じる可能性などがあるため、 上記日程以外でも随時開催します。お気軽にお問い合わせください。 ※応募締切は試験日の3日前の18時までです。 |
---|---|
場所 | がもうこども園 〒536-0005 大阪市城東区中央2-10-26 |
提出書類 |
|
試験内容 |
|
持ち物 | 筆記用具、上靴 |
採用通知 | 試験後3日以内に連絡します。 |