よくあるご質問
よくいただくご質問をまとめました。項目にない質問に関しては遠慮なくお問い合わせ下さい。
質問一覧
- 戸外あそびの頻度はどのくらいですか?
- 晴れた日はほぼ毎日、テラスや屋上園庭で遊んだり、公園に行ったりします。
屋上園庭では芝生の上で走ったり大型遊具で体いっぱい遊んだりすることができます。
▲このページのトップへ戻る
- 食物アレルギーやミルクについてはどのように対応してもらえますか?
- 食物アレルギーは個人の処方箋にそって、除去食を一覧表にまとめ、給食時は担当者(厨房)やクラスの担任による2重・3重のチェックをしてから出しています。
ミルクは園で用意していますので、哺乳瓶を自宅より持って来てもらって、満1歳児まで飲んでいます。
▲このページのトップへ戻る
- 紙おむつか布おむつ、どちらですか?
- 紙おむつを使用しています。使用した紙おむつについては当園で廃棄します。なお、排泄の自立を目指す時期にはトレーニングパンツのご用意をお願いしています。
また、保護者の方のご負担を軽減するため、紙パンツと食事用エプロンの定額制サービス「手ぶら登園」を導入しています。選択制で、サービスを利用登録された方のみ利用できます。
▲このページのトップへ戻る
- 保護者参加の行事はありますか?
- お遊戯会と保育参観は各園のホールや保育室で土曜日に行います。
運動会はラクタブドームで平日(にしながほりこども園は近隣の小学校で土曜日)に行います。
また、親子登園(0~2才児)、体操参観(3~5才児)、水泳参観(4,5才児)を平日に行いますが、希望者のみの参加です。
▲このページのトップへ戻る
- 保育時間の延長は可能ですか?
- 保護者の方の勤務状況に応じて、園との面談により保育時間を決めさせて頂いています。
短時間認定の方の延長保育(8:00以前、及び16:00以降)の料金は1回30分ごとに200円です。
▲このページのトップへ戻る
- 入園前の園見学は可能ですか?
- 毎月、園見学の日程を設けています。事前予約制ですので、お電話でご連絡下さい。
▲このページのトップへ戻る
- 保育料はいくらですか
- 保育料は、保護者の方より大阪市へ直接払い込みいただいています。
金額設定は、前年度の収入に応じて決定されます。
▲このページのトップへ戻る
- 諸費はいくらですか?
- 諸費は以下のとおりです。
・0~2才児 行事費 月1,000円
・3才児 給食費・行事費等 月9,300円
・4才児 給食費・行事費・水泳指導費 月11,000円程度
・5才児 給食費・行事費・水泳指導費・卒園積立費 月12,000円程度
▲このページのトップへ戻る
- 用品代はいくらですか?
- 用品代は以下のとおりです。
・0~2才児 絵本代(希望者のみ)・教材費 年13,000円~18,000円程度
・3才児 絵本代・道具類 年19,000円程度
・4・5才児 絵本代・道具類・ピアニカ等 年28,000円程度
▲このページのトップへ戻る
- 制服代はいくらですか?
- 制服の価格は以下のとおりです。
・冬セーラー服 3~5才 6,900円
・長袖ジャージ上着 3~5才 4,300円
・長袖ジャージズボン 3~5才 4,200円
・長袖スモック(2,3枚必要) 3~5才 2,450円
・半袖スモック(2,3枚必要) 3~5才 3,300円~4,000円
・体操服 3~5才 2,550円
・半ズボン(2,3枚必要) 3~5才 2,450円
・紅白帽 0~5才 630円~1,080円
▲このページのトップへ戻る
- どうすれば入園できますか?
- 1号園児は当園に直接お申し込みください。
2・3号園児は区役所までお申し込みください。
▲このページのトップへ戻る
- 薬は飲ませてもらえますか?
- 薬は保護者が与えるもので、園で与える場合は医療行為になります。また、やむを得なく園で保護者に代わって与えることを与薬と言います。病院へ、園へ通園している旨を伝え、登園前・帰園後の2回の処方でご相談下さい。
▲このページのトップへ戻る