働く保育士の生の声をお届けします。
大阪市保育士・保育所等支援センターより
保育士募集用のムービーを撮影する為、がもう保育園が取材されました。
保育士になった動機、やりがい、給与など、当園で働く保育士の生の声をお届けします。
就職を検討している学生の方や経験者の方は是非ご覧ください。
大阪市保育士・保育所等支援センターより
保育士募集用のムービーを撮影する為、がもう保育園が取材されました。
保育士になった動機、やりがい、給与など、当園で働く保育士の生の声をお届けします。
就職を検討している学生の方や経験者の方は是非ご覧ください。
「あうあうあう-ほいくのコレカラ」は保育園、幼稚園、こども園のありのままを伝える求人サイトです。
園で働く先生の声、想い、考え。条件だけでは見えてこない保育現場の生の声が掲載されています。
当園について、保育士志望の学生から『選ばれる保育園』として掲載されました。ぜひご覧ください。
子どもがインフルエンザ等の下記の感染症にかかったときは、
治癒後の登園の際に、病院の医師に許可証を記入してもらい、
当園までご提出いただく必要があります。
添付の許可証(PDF)を印刷するか、当園で許可証をお受け取りのうえ、
医師に作成してもらって下さい。
感染拡大防止のため、保護者の皆様のご協力をお願いします。
《登園許可証が必要な感染症》
・インフルエンザ ・麻しん ・風しん
・流行性耳下腺炎 ・咽頭結膜炎 ・百日咳
・結核(感染のおそれなし) ・腸管出血性大腸菌感染症 ・流行性角結膜炎
・急性出血性結膜炎 ・コレラ ・細菌性赤痢
・腸チフス ・パラチフス ・水痘
・A群溶血性連鎖球菌咽頭炎(溶連菌感染症)
・マイコプラズマ感染症・異型肺炎
・感染性胃腸炎(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)
・急性細気管支炎(主としてRSウイルス感染によると考えられるもの)
※通常、許可証が必要でないと判断される、水いぼ・アタマジラミ、
とびひ(覆い隠せない場合は登園不可)でも許可証をお願いする場合があります。
平成30年4月開園予定のがもう保育園・にしながほり保育園に入園を希望される保護者の方向けに、
説明会を開催します。入園をご検討の方はぜひご参加ください。
【平成30年4月開設予定 (仮称)にしながほり保育園 開園説明会】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日程:平成29年9月27日(水)※終了しました、多数のご参加ありがとうございました。
場所:大阪市西区北堀江 4-2- 7 西区民センター 第3会議室
時間:◇1回目 10:00~ ◇2回目 11:00~
◇3回目 13:00~ ◇4回目 14:00~ ※各回36名程度
【平成30年4月開設予定 (仮称)がもう保育園 開園説明会】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日程:平成29年9月29日(金)※終了しました、多数のご参加ありがとうございました。
場所:大阪市城東区中央 3-5-45 城東区民センター大会議室1・2
時間:◇1回目 10:00~ ◇2回目 11:00~ ※各回80名程度
※ご希望の方は下記まで電話予約をお願いします。
(問合せ・ご予約)
もろぐち保育園 06-6915-8558(担当:佐藤)
定款、評議員報酬等支給規定及び役員報酬等支給規定については下記のとおりです。
また、計算書類、役員等名簿及び現況報告書については、以下のリンク(WAMNET「社会福祉法人の現況報告書等情報検索」)からご参照ください。
http://www.wam.go.jp/wamnet/zaihyoukaiji/pub/PUB0200000E00.do
ケイアイクラブの年間予定表を更新しました。
詳しくは
平成25年3月24日、財団法人大阪保育運動センター福祉サービス第三者評価事業室が行う 【内容】 〇苦情解決責任者 社会福祉法人 敬愛会 理事長 理事長は職員の中から苦情受付担当選任する。 〇苦情解決受付担当職員 各保育園 主任保育士 福祉サービス利用者の苦情の申し出に対して ①ご意見箱を配置、毎週金曜日に確認する。 【要望】 〇第三者委員は次の職務を行う。 ・担当者から苦情受付報告聴取をし、その旨を苦情申し出人へ通知 平成31年度の苦情はありませんでした。 こちらで各種行事の記録を公開してまいりますので、お楽しみにお待ち下さい。決算報告
保育所第三者評価受審報告
保育所第三者評価を受けました。苦情解決
②口頭でも随時受け付け、相談しやすい雰囲気・環境づくりをする。
③福祉サービス利用者からの苦情の受付及び記録
・苦情申し出人への助言及び、もろぐち保育園への助言
・苦情申し出人と苦情解決責任者との話し合いに於いて立ち合い、助言する
・苦情解決責任者からの苦情に係る事案の改善状況の報告聴取
第三者委員会への報告の要否
苦情申出人と苦情解決責任者の話し合いへの第三者委員の助言、立ち会いの要否行事の記録を公開してまいります。