随時更新しています。園で見せる子どもたちの姿をご紹介致します。

保育士が撮影した楽しい園生活のスナップ写真です。元気いっぱいの子どもたちの笑顔をご覧下さい。
※クリックすると写真が拡大します。

体操指導

3才児クラスになると、外部講師による体操指導が週に1回あります。

この時期は、みんな運動会に向けて練習をしています。

3才児クラスは、マットや平均台、ハードル等の運動用具に挑戦します。まずは柔軟体操でしっかりと身体をぐして…平均台では、落ちないように上手にバランスをとり、ハードルではしっかりと両足をあげてジャンプ!!マットや跳び箱では、最後にしっかりとポーズも決めてくれました。

4才児クラスでは、跳び箱に挑戦!3才では、跳び箱に跳び乗っていましたが、4才では5段の跳び箱にチャレンジ。先生に補助をしてもらいながらですが、みんな元気いっぱい跳んでいます。

5才児クラスでは、運動会での表現体操でのブリッジの練習中。最初はなかなか腕が伸ばせずすぐに倒れてしまっていたみんなですが、今ではしっかりと支えて止まれるようになりました。

詳しく

0・1歳の生活「運動遊び・感触遊び」

0・1才クラスでは、室内でもたくさん身体を動かすことができるよう粗大遊びのコーナーを室内に設置しています。0才クラスには段差の上り下りが楽しめるように、保育室にハイハイおやまを設置し、子どもたちは前向きで降りたり、後ろ向きになってみたりと様々な動きを楽しみ、腕の力や腹筋・背筋など筋力の発達やバランス感覚などを育んでいます。

また、鉄棒にぶら下がったり、ソフトブロックの上からジャンプしたり、広いホールで走り回ったりして全身を使って遊んでいます。最初は興味を示していなかった子も、友だちが遊んでいる様子を見て挑戦してみる姿も見られます。

粗大遊びの他にも、米粉粘土で伸ばす・丸める・ちぎる感触を楽しんだり、指先や手の平を使ってフィンガーペインティングや野菜スタンプなど様々な経験を通して指先の巧緻性を育んでいます。フィンガーぺインティングでは、指についた絵の具を不思議そうに見たり、ダイナミックにぬりひろげる姿もあり、子どもたちはいきいきと楽しんでいます!

園生活の中でいろいろな経験ができるよう、日々遊びや環境を工夫しています。

詳しく

菜園・食育活動

こども園ではクッキング以外にも、いろいろな食育活動に取り組んでいます。

季節の菜園ではお水やりや収穫を楽しんでいる子ども達。特に夏野菜は、子ども達の知っている野菜がたくさん実り、収穫したお野菜は給食の先生に渡して、メニューに入れてもらえるので、いつもは苦手なお野菜も、自分で収穫すると「ピーマンおいしい!!」と食べれる子もいて、毎日の給食を楽しみにしています。

その他の活動もたくさん!乳児クラスの子ども達は、感触やにおいを感じたりしながら、お野菜に触れることを楽しんでいます。

幼児クラスは、野菜の皮むきをするのも大好き!「玉ねぎは皮むきしたら白色になるね!」と友達同士の会話も弾みます。ひじきを水で戻した時の変化を観察したり、梅干しやお味噌づくりにも挑戦し、おやつのおにぎりは自分たちで握って食べることもあります。

食育活動では様々な活動を通し、楽しみながら食べ物への関心を広げています。

詳しく

夏祭りごっこ

子どもたちが毎年とても楽しみにしている夏祭りごっこ♪

今年も数日前からワクワクどきどき♪

今年は「らーめん」「チョコバナナ」「からあげ」「タピオカドリンク」がずらりと並びゲームはボウリングや的当て、魚釣り、コイン落とし、スマートボールがありました。

お店屋さんは大忙し!注文の品を渡したり、ルールの説明、大賑わいでした♪

最後は毎年恒例の「アンパンマン音頭」を輪になって踊りましたよ♪

詳しく

水遊び・すいか割り

暑さが一段と増してきました。今年もみんなで楽しめる水遊びの季節がやってきました!冷たい水に触れながら、元気いっぱい遊んでいます。

0才児クラスの子ども達は、初めての水遊びです。最初はドキドキと怖がっている様子もありましたが、少しずつ慣れて興味を持った玩具に手を伸ばしたり、水をパチャパチャと触って楽しむ姿が見られるようになってきました。

そして夏といえば、スイカ割り!!「もっと右!右!!」「ひだりー!!」「そこ!せーの!!!」とみんなの元気な掛け声が響いてきました。目隠しをするとスイカがどこにあるか分からなくなってしまい、全然違う方向を向いていることも…みんなで協力しあってしっかりと割ることができました♪♪おやつではとっても甘いスイカを美味しくいただきました。

詳しく

0才児クラス 楽しい一日♪

0才児クラスでは一人ひとりの生活リズムを大切にし、育児担当保育制を取り入れ愛着関係を築くことで、安心してのびのびと遊ぶ子ども達の姿が見られます。

午前中はお友達や保育士とお散歩に出掛けたり、お部屋では好きな玩具で遊んでいます。お部屋の玩具は、音の鳴るものや小さな手でも握りやすい物、感触を楽しめるものなど、子ども達の発達に合わせています。お気に入りの玩具を見つけると、保育士に見せてくれたり、感触を確かめながら遊んでいます。身体を動かすことも大好きな子ども達はクッションのお山にもどんどん登って楽しんでいますよ!

お給食は、大好きな先生と一緒に「あ~ん!!」と大きなお口を開けて美味しそうに食べています。お腹がいっぱいになったらスヤスヤ・・・

毎日可愛い笑顔をたくさん見せてくれる0才児クラスの子ども達です!

詳しく

サークルタイム・プロジェクト保育

3~5歳児は、子ども達が輪になって座り対話を行う「サークルタイム」を毎日取り入れています。話す内容は「お休みの時にどんなことをしたか?」などの日常の出来事についてや、夏祭りごっこなどの行事でどんなことをしたいか、プロジェクト保育に関連する内容など様々です。この時間を通して、子ども達は自分の意見や思いを表現したり、友達の話に耳を傾け、コミュニケーションのスキルを育んでいます。また、「プロジェクト保育」では、テーマ(交通・水・数等子ども達にとって身近な物)を設け、毎日の遊びや生活の中に取り入れることで、子どもの興味や関心を高めて、自ら考える力が身について行けるようにしています。

4月~6月は「交通」をテーマに、交通ルールがある事を知ったり、標識に気づいたり興味を持ったりできるように各学年に応じて難易度をあげながら取り組みました。

3歳児は交通に関する絵本を読み聞かせしたり、交通安全マップを保育室に掲示することで、信号や横断歩道などに興味を持つようになりました。また、コーナー遊びでは道路に見立てた画用紙をや積み木・タイヤに見立てたシールを用意すると、自分たちで考えて道路をつなぎ合わせたり、積み木をトラックに見立てたりして工夫して遊ぶ姿が見られました。

4・5歳児は保育室に標識カルタやマークの図鑑に興味を持ち、子ども同士で「みたことある!」と話し合ったり、戸外遊びの際に標識を見つけて、どんな意味があるのかを自分たちで調べる姿がありました。また、ビニールテープを使って床に道路を作ると、横断歩道を作ったり、「横断歩道があるから一時停止だ!」と学んだ知識を遊びの中に活かす姿が見られました。

プロジェクト保育での取り組みはドキュメンテーションという記録にして、保護者の方にも連絡帳アプリで配信し、子ども達の育ちを共有しています。

 

詳しく

お泊り保育

5才児クラスの一大イベント!「お泊り保育」の日がやってきました。

この日はお家の人と離れてお友達と先生と過ごす二日間です。子ども達は楽しみだけど、ちょっとドキドキな二日間ですね。

いつも通り園に登園した後は、電車に乗って大阪城公園に遊びに行きました。園内を走っているロードトレインに乗りました。遊具で遊んだり、おにぎりを食べたりと満喫した子ども達です。

園に帰ってきてからは、夜ご飯のカレーライス作り!にんじん・たまねぎ・じゃがいも包丁で切っていきました。みんなとても真剣な顔で慎重に切っていました。「カレーライス楽しみだねー!」と出来上がるのを心待ちにしていました。自分たちで作ったご飯はいつも以上に美味しく、おかわりも沢山しました。

ご飯の後は夜ならではのイベントのスタート。なかなか体験することのない、夜の園。懐中電灯を持って園内を探検しました。最後にはホールでプラネタリウムも見ました。

とっても楽しい一日で夜はぐっすりの子ども達。翌朝も美味しいパンをお腹一杯食べて、元気に降園していきました♪子ども達にとって思い出に残る二日間になったと思います。

詳しく

1才の生活「室内遊び・散歩・給食」

子ども達が様々な遊びを自発的に選べるよう、子どもたちの発達・興味関心に目を向けて、コーナーを作り、遊びこめる環境を整えています。

ままごとコーナーでは、料理を作ったり、赤ちゃんのお世話を楽しむ姿が見られます。

また、1才児は手先や指先を上手に使うことができるようになってくる時期のため、つみきや型はめ、手作りのポットン落としを用意しています。子どもたちは、とても集中して遊びこんでいます。

戸外遊びでは、走り回って身体を動かしたり、季節の草花や虫に触れたり、砂場で砂の感触を楽しみながら遊ぶ姿が見られます。

たくさん身体を動かして遊んだ後は、お腹がすいて給食を美味しそうに食べている子どもたち。当園では育児担当制を取り入れ、食事も担当の職員が見守る事で、その子の趣向や食べ方なども把握し、少人数づつ丁寧に食事介助を行っています。

 

詳しく

2・3歳の生活「屋上・砂場」

入園・進級し、また一つ大きくなった子どもたち。晴れた日には屋上や砂場から元気いっぱいの子ども達の声か聞こえてきます♪

屋上では3歳児クラスの子ども達がお友達と一緒に「待て待て~‼」と元気に走り回る姿や大型遊具の滑り台から勢いよく滑る活発な姿が見られます。

砂場で遊んでいる2歳児クラスの子ども達はスコップやバケツを上手に持ち、真剣な表情です。「見て見て‼」と作ったものを嬉しそうに見せてくれますよ♪

詳しく

お問い合わせはこちら
  • もろぐちこども園採用情報

施設について

  • 本園の施設
  • よこづつみこども園の施設
  • がもうこども園の施設
  • にしながほりこども園の施設